| TOP | 納品までの流れ | お原稿・データーについて | データー入稿方法 | 文字の種類 | 刷り色サンプル | ロゴ制作 |
| 封筒印刷 |
伝票印刷 | 一般印刷 | 送 料 | お見積 | ご注文 | お支払いについて | 会社概要 | お問い合せ |

料金受取人払
 アンケートの返信や通信販売の発注書に最適。
料金着払
 通信販売の返品等に活用できます。

● 差出人に料金をご負担いただかないため、アンケート回収率アップや、通販の申込時に好印象を与えることができます。
● 受け取った郵便物の数だけ料金を支払えばいいので郵便料金を節減でき
差出人に郵便料金をご負担いただくことなく、ご利用いただけます。
■料金受取人払 あらかじめ郵便局の承認を受け、所定の表示をした封筒やはがきを配布します。
■料金着払 あらかじめ受取人に料金と手数料をお支払いいただくことの承諾を得てください。
ご利用に当たって
種類 料金受取人払 料金着払い
条件 封筒又は郵便はがきを使用
用紙を使用

事前承認 あらかじめ封筒、郵便はがき又は用紙の印刷見本(ゲラ刷可)を添えて、配達郵便局の承認を受けてください。 あらかじめ郵便物の受取人に、料金と手数料をお支払いいただくことの承諾を得てください。
郵便物の種類 通常郵便物又は簡易小包郵便物(ポスパケット)に限ります。 定形郵便物、定形外郵便物、郵便はがき、小包郵便物(※1)のいずれかに限ります。 小包郵便物(※1)に限ります。
配布枚数 100枚以上配布してください。
料金支払方法 料金及び手数料を後納とするか、又は配達の際にお支払いいただきます。
※後納とする場合は、原則として所定の担保が必要になります。
特殊取扱 速達、新特急郵便、書留、配達記録郵便に限ります。 速達、新特急郵便、書留、配達記録郵便(※2)、巡回郵便に限ります。 速達、書留、配達記録郵便(※2)、保冷郵便(※3)に限ります。
差出有効期間 2年以内の日を限って差出有効期間を定めてください。
用紙の大きさ
長辺:10cm〜14cm
短辺:8cm〜12cm
(現金封筒に使用する場合
 長辺:8cm〜12cm
 短辺:3cm〜3.5cm)

表示方法 封筒又は郵便はがきの表面に下の例にならって青色、緑色又は黒色で印刷してください。 下の例にならって青色、緑色又は黒色で印刷した用紙を、差出人が郵便物の表面の見やすいところに全面を密着させてはり付けてください。
バーコードの表示 郵便物の種類が定形郵便物又は郵便はがきで、特殊取扱としない場合は、封筒、郵便はがき又は用紙に郵便局の指示する番号を表す所定のバーコードを表示してください。
※1 小包郵便物には、一般小包郵便物(ゆうパック)、冊子小包郵便物、心身障害者用冊子小包郵便物、点字小包郵便物、
  聴覚障害者  用小包郵便物、簡易小包郵便物(ポスパケット)が含まれます。

※2 配達記録郵便を付加することができる郵便物の種類は、定形郵便物、定形外郵便物、郵便はがき、冊子小包郵便物、
  心身障害者用冊子小包郵便物です。

※3 保冷郵便を付加することができる郵便物の種類は、一般小包郵便物(ゆうパック)です。

表示方法
郵便番号は下4桁が8790になることが非常に多いです

枠線の外側の大きさは、縦22.5mm、横18.5mmで、枠の太さは、0.5mm以上です。
また、料金後納とする場合は、枠の内側にもう一つ枠を設け、二重枠とします。

承認番号の活字の大きさは、12ポイント以上とします。

表示と郵便番号記入枠との間隔は、5mm以上とします。

「速達」とする場合は、表面右上部に朱色の横線(横に長く使用する場合は右側部に朱色の縦線)を表示します。

速達以外の特殊取扱とする場合は、それぞれ「新特急郵便」、「書留」(損害要償額が、現金を内容とするものは1万円、現金以外のものを内容とするものは10万円(その郵便物が冊子小包郵便物以外の小包郵便物であるときは35万円)をそれぞれ超える場合は、書留の文字の下の括弧内にその額を記載します。)、「簡易書留」、「配達記録」、「巡回郵便」の文字を記載します。

用紙を使用する場合は、郵便物の種類(「定形郵便物」、「定形外郵便物」、
「郵便はがき」、「小包郵便物」のいずれか)を記載します。
手 数 料
種類 1通(個)当たりの手数料
(1) 料金後納とするもので、かつ、郵便私書箱に配達するもの 10円
(2) 料金後納とするもの又は郵便私書箱に配達するもの 15円
(3) 上記(1)及び(2)以外のもの 20円
郵便物1通(個)につき、その郵便物の料金と次の手数料をお支払いただきます。
ワンポイントアドバイス
例えば、こんな使い方
● 商店やデパートなどが、出欠の有無を確認したいイベントの案内を配るときに。
● 通信販売会社が、顧客からの注文書を自社負担して郵送してもらうときに。
封筒印刷・伝票印刷・一般オフセット印刷の北條印刷
〒173-0024東京都板橋区大山金井町13-8
TEL03-3973-3640 FAX03-3973-6974
| TOP | 納品までの流れ | お原稿・データーについて | データー入稿方法 | 文字の種類 | 刷り色サンプル | ロゴ制作 |
| 封筒印刷 |
伝票印刷 | 一般印刷 | 送 料 | お見積 | ご注文 | お支払いについて | 会社概要 | お問い合せ |